SUSTAINABILITY
持続可能な
社会
SUSTAINABILITY
CONTEST
サステナビリティコンテスト2024
7回目となる今回は、海外を含む363組の応募がありました。「課題発見と解決の独創性」、「取組みのプロセス」、「企業価値向上への貢献度」の視点から評価を行い、グループ各社の経営陣、社員、内定者等参加者全員によるオンライン審査・投票の結果、最優秀賞1組、優秀賞6組(テーマ別賞5組を含む)、入賞10組が決定しました。
7回目となる今回は、海外を含む363組の応募がありました。「課題発見と解決の独創性」、「取組みのプロセス」、「企業価値向上への貢献度」の視点から評価を行い、グループ各社の経営陣、社員、内定者等参加者全員によるオンライン審査・投票の結果、最優秀賞1組、優秀賞6組(テーマ別賞5組を含む)、入賞10組が決定しました。

2024年 最優秀賞
全国のインフラ老朽化対策へ
AIを活用した橋梁点検サポートツールの開発

あいおいニッセイ同和損保
未来戦略創造部

Overview
取組概要

公共インフラである道路や橋が突然利用できなくなると、人々の移動が制限され、物流にも深刻な影響が及ぶ。特に橋梁については老朽化、管理リソースの不足、点検の質のばらつきという課題が顕在化しており、これらは日本国内のみならず世界共通の課題でもある。そこで、あいおいニッセイ同和損保 未来戦略創造部はAioi R&D Lab-OXFORD、オックスフォード大学発のAIベンチャーMind Foundry社、静岡県裾野市と共同で、「AIを活用した橋梁点検サポートツール」を開発。橋梁インフラの点検の精度と効率を向上させ、橋梁老朽化という社会課題の解決に貢献している。

社会課題

-
橋梁インフラの老朽化
- 国内約73万の橋梁のうち、2032年に建設後50年を経過する割合は約59%に急増
-
点検者・予算の不足
- 橋梁管理に関わる技術者が存在しない
- 点検に関わる補助金の交付率が下がっており、不足分を自治体が負担
-
健全性判定の均質化
- 人力の点検のため点検者により健全性の判定にばらつきが発生

課題解決

-
「AIを活用した橋梁点検
サポートツール」の開発- あいおいニッセイ同和損保 未来戦略創造部はAioi R&D Lab-OXFORD、オックスフォード大学発のAIベンチャーMind Foundry社、静岡県裾野市と共同で「AIを活用した橋梁点検サポートツール」を開発。静岡県裾野市の297橋の点検データからAIモデルを開発しており、主に次の2つの機能を持ったアプリを作成。
-
損傷個所の検知・測定
- 撮影した橋梁の画像をアップロードするだけで、損傷箇所や状況をAIが判別し数値化できる。
-
健全性の判定
- 国土交通省が定める4段階の健全性評価をAIが自動で判定、修繕の優先順位を明確にできる。
OTHER PRIZES その他の賞
優秀賞
気候変動ファイナンスと責任ある引き受けにおける
MS AULの取組み
気候変動は、現代社会における最大の課題であり、我々の将来の生き方にも多大な影響を与えるものである。そうした中、三井住友海上の英国(ロイズ)子会社であるMS Amlin Underwriting Limited(MS AUL)は保険会社の立場から気候変動への対応を新たなビジネス機会と捉え「気候変動ファイナンス」に取り組んでいる。エクアドル政府が抱える債務の信用リスクを保険引受することで、通常よりも低い金利水準で政府が資金調達できたことにより節約した3億ドル(約460億円)を、同政府がユネスコの保護区であるガラパゴス諸島の海洋保全と気候変動への対応費用に充てることができる仕組みであり、成功事例の1つだ。
MS Amlin Underwriting Limited
優秀賞(パートナーシップ賞)
女性活躍と少子化問題の同時解決へ挑戦!
業界初の卵子凍結事業への保険提供
女性活躍推進による晩婚化が進む中、「卵子凍結を後押しする保険があれば、不妊で苦しむ人を減らせるのではないか」という気づきから、三井住友海上とLIFEBANKが共同で凍結卵子専用保険を提供開始。業界初の卵子凍結事業への保険提供という話題性から、日本経済新聞、Forbes、日経クロスウーマンなどさまざまなメディアに掲載され、MS&ADグループの企業価値向上に貢献する結果となった。同保険は、社内のさまざまな部署の力を得て商品化に成功したという。新しい発想で保険ビジネスのさらなる幅を広げるユニークな取組みである。
三井住友海上
優秀賞(グループシナジー賞)
英Ground Truth Intelligence社との業務提携による
人権リスク調査サービスの開始
児童労働、強制労働などの人権リスクがビジネス課題となる一方、人権問題の調査(人権デューデリジェンス)は困難を極めていた。24年、MS&ADインターリスク総研はMS&AD Venturesの出資先である英Ground Truth Intelligence社と提携し、全世界に所在する個別企業を対象に現地言語や文化・慣習に精通する調査員が人権侵害の有無を調査し、結果をリポートする「サプライヤー人権侵害リスク調査サービス」の提供を開始。国内のメーカーやインフラ関連企業をはじめ、多数の引き合いを受けている。近年、サプライチェーンがグローバル規模で複雑化する企業も多い中、同サービスの潜在的ニーズを抱える企業は多いはずだ。
MS&ADインターリスク総研、MS&AD Ventures
優秀賞(CSV×DX賞)
AIにより株価動向を「音楽」で表現
音楽で拡げる株式投資の未来
NISA(少額投資非課税制度)の拡充を背景に、株式投資への関心が高まった24年。株式投資に使われる情報の多くは“視覚情報”として表現されており、長時間の追跡は負荷が大きく、他の業務をしながらでは投資タイミングを逃してしまうという課題がある。その解決策として、三井住友海上あいおい生命では、野村アセットマネジメント・資産運用先端技術研究部の中川氏、高野氏、京都大学の中村氏(現:九州大学准教授)との共同研究により、AIを利用して複数企業の株価情報を音楽で表現するソリューションを開発。同ソリューションの詳細は、24年度 人工知能学会全国大会にて発表された。投資タイミングの逸失を防止するという、さまざまな顧客にとっての「稼ぐ力の向上」を支えるソリューションだ。
三井住友海上あいおい生命
優秀賞(アップカミング賞)
「ブカツ・サポート・コンソーシアム」を設立
持続可能な次世代の部活動の実現を支援
学校部活動においては、少子化による体験機会の減少、教員の長時間勤務や知識・経験不足により、生徒が望ましい指導を受けられないという課題に直面している。そうした背景から24年、三井住友海上はスポーツデータバンク社、日本郵政と連携し、国内初となる部活動地域移行を支援するコンソーシアムを設立。「スポーツ安全保険※」の加入促進や、リスク軽減・回避につながる「リスク対策eラーニング」などのメニュー提供をスタート。コンソーシアムの第一弾取組として、沖縄県教育委員会と連携協定を締結している。この活動を通じて三井住友海上と自治体、指導者、中学生やその保護者等との接点が増加する可能性は高く、MS&ADグループ全体のブランド力向上への期待が評価された。
※ 公益財団法人スポーツ安全協会が提供する4名以上のアマチュア団体・グループ向けの保険制度。学校部活動の地域移行に付随してスポーツ庁から普及を要請されており、三井住友海上は引受保険会社の1社です。三井住友海上
優秀賞(エバーグリーン賞)
MS&ADグループ内シニア派遣制度創設
65歳以降も働き続けられる幸福とグループ内人財の最適配置を実現
生産年齢人口の減少による人材不足が顕在化する現在、65歳以上の労働力強化が日本全体の大きな課題となっている。21年の高年齢者雇用安定法改正をはじめとした法整備が進む中、22年度にMS&ADスタッフサービスはグループ内におけるシニア派遣制度を創設。24年11月時点で、301人のスタッフがグループ12社で就労している。65歳以上の社員がイキイキと働き続けられる環境を生み出すとともに、グループ各社が経験・スキルを持つ即戦力人財を確保することに成功している。自社の事業力、稼ぐ力を「人財の有効活用」という視点からアプローチした取組みである。
MS&ADスタッフサービス
代表者のコメント
総合インフラツールを目指したい
今回の取組みはオックスフォード大学の AI ベンチャー Mind Foundry社と共同で設立したAioi R&D Lab-OXFORDが開発を担当しました。日本だけでなく、世界でも道路や橋梁などの老朽化対策は共通課題。同様の問題を抱えていた裾野市さまから多大なるご支援をいただいたことで今回の取組みが実現しました。
今後はAIの精度を高めながら、道路標識など橋梁以外の公共インフラにも対象を広げ、街のインフラデータが一目でわかる総合インフラツールとして発展させていきたいです。日常生活はもちろん、大規模災害発生時の被害を最小限に抑え、地域の防災・減災に貢献していきたいと考えています。
あいおいニッセイ同和損保
未来戦略創造部